こんにちは!
おにぎりさんです!
今日は、私が投資を始めた理由を紹介します!
収入も貯金も一般人の僕が、株式投資を始めた理由
お金持ちになりたいから
はい!わかりやすい!!
お金持ちになるために必要な流れ
2.生活水準を変えずに貯金して
3.起業する
4.節税して貯金する
5.投資する(できれば事業として投資する)
6.お金を守る

株ってギャンブルみたいなもの?
株式投資といっても、様々な方法があります。
・信用(借入)取引
・株の値上がり益(短期)
・株の値上がり益(長期)
・株主配当金
・株主優待
・誰かが高く買うタイミングで、高く売る。
株式投資って、沢山の資金が必要じゃないの?
株式投資のイメージって
・お金持ちが何千万、何億の資金で運用している
ってイメージが強くないですか??
実際、投入できる資金が大きいほど利益も大きくなります
利益が年2%見込める場合、
・資金1万円だと、利益200円
・資金100万円だと、利益2万円
・資金1,000万円だと、利益20万円
・資金1億円だと、利益200万円
と資金が大きいに越したことはありません。
そして、
株の取引きって100株単位でしょ?
1回の取引に数万円、数十万円必要じゃない?
って考えの方も多いと思います。
確かに、日本株の売買は100株単位で、1回の取引にも数万円必要でした。
しかし、今では少額株式投資があるので、1株単位で取引することができます。
私が使っている少額投資用の証券会社は、SBIネオモバイル証券
詳しくはこちらの記事から
こんにちは! おにぎりさんです。 今回は、数百円から株式投資が可能な「SBIネオモバイル証券」について解説していきます! 株に投資をしたことがなく、初めての株の購入に数十万円~数百万円を投資する前に練習として投資をしてみたい!という方にも[…]
こんにちは! おにぎりさんです。 今回は、「SBIネオモバイル証券の口座を作ってみた」って話をしたいと思います! SBIネオモバイル証券の口座開設の手順 必要書類 まず、口座開設のときに必要な書類があります。 それが、本人確認書類です。 […]
少額で株式投資しても意味ないんじゃない?
先ほど言ったように、1万円とうししても200円の利益。
意味ないんじゃない?
貯金して、100万円とかとうししたほうがいいんじゃない?
って思う人も多いでしょう。
では、あなが100万円手に入れたとして、どうやって投資しますか?
・どの企業に?
・それとも、S&P500変動商品に?
・投信信託にまかせる?
・NISAにする?
手元にたくさんの資金を準備できても、投資の方法を学んでいなければ、実際に投資するには勇気が必要です。
しかも、一回の取引で数十万円。
知識のない、株式に投資をするときに、あなたは手元の100万円を賢く投資できるでしょうか?
答えはNO!です。
だから、株式投資は怖いと考え、日本人は貯金するのです。
少額投資をする意味は、実際にお金を使って、リスクを持ちながら、株式投資を学ぶのです。
間違っても、生活が危なくなるほど資金を投入してはいけませんよ。
月に5,000円、10,000円など、あなたの余裕のある資金で行いましょう。
本や動画などで勉強し、実際に少額の投資をしてみる。
色々自分にあった投資法を学んでいき、実際の株式投資に慣れていく。
自信がついたころには、あなたの投資資金は何十万円になっているでしょう。
そして、あなたは100万円手元に入っても、学んだことをもとに、自信をもって投資できます。
これが、私が少額投資を始めた理由です。
米国株式は、200年で500倍に
参考:『株式投資第4版』(ジェレミー・シーゲル/日経BP出版)
このグラフ、有名なので見たことがある方もいると思いますが、
これは、
1801年に、
・株式
・長期国債
・短期国債
・金(ゴールド)
・米ドル
それぞれに1ドル投資した場合、2001年にいくらになっているかを調査したものです。
株式市場の成長は、各段と違いますね!
もちろん、これは長期的に見たグラフなので順調に成長しているように見えますが、ブラックマンデーやリーマンショックなど、短期で見ると大暴落することもあります。
まとめ
・株式投資は、ちゃんとした投資だよ。
(投資の方法次第では、ギャンブルになるので注意)
・少額から株式投資をすることができるよ。
・少額投資をして、株式投資を学んで投資するほうが安全だよ。
・米国株式の成長は、200年で500倍にも成長しているよ。
(暴落するときもあるから、気を付けましょう)
・誰かにアドバイスをもらわないと、どこに投資をしていいかわからい。
・儲かりそうだから、勉強せずにお金をつぎ込んだ。
・借金してでも、投資で儲けてやる。
自分で責任をとれる投資方法、余裕のある資金で行ってください。
お金について学びたい、金融リテラシーをつけたいって方には、以下の本をオススメします。