こんにちは!
おにぎりさんです。
今回は、「SBIネオモバイル証券の口座を作ってみた」って話をしたいと思います!
SBIネオモバイル証券の口座開設の手順
必要書類
まず、口座開設のときに必要な書類があります。
それが、本人確認書類です。
・マイナンバーカード(顔写真付きのもの)
・マイナンバー通知カード(顔写真付いてないもの)
・マイナンバー記載された住民票
通常の住民票はマイナンバーの記載がありませんのでご注意ください。
・免許証
・住民基本台帳カード(写真付き)
メールアドセスを登録する
まずは、メールアドレスを登録しましょう!
Gmailなどのフリーアドレスでも大丈夫です!
メールアドレスを登録すると、次の画面になり、メールが届きます。
上記の画面から30分以内に次の手続きに進まないといけないので、ご注意ください。
ちなみにこんなメールが届きます。
メールのURLをクリックして次の手続きに進みましょう!
「口座開設申し込み」をしよう!
名前、生年月日の登録
先ほどのメールのURLをクリックすると、「口座開設申込」の画面が開きますので、手続きを進めましょう。
名前、生年月日を入力して「次へ」を押します。
口座の選択
口座の選択といっても、特定口座の確定申告をネオモバ(SBI)にしてもらうか、自分でするかの選択ですね。
1年間の取引の収益、損益や売買の記録のみなしをするのは大変だと思うので、源泉徴収はネオモバにしてもらいましょう。
「ネオモバにまかせる」で問題ありません。
年収の選択
次は投資の運用の希望と、年収を選択しましょう。
約款等の確認・同意
数個の約款への同意があるので、同意事項確認後に同意をしてください。
ここまで来ると、ひと段落です。
最後に記入事項の確認をして、申し込み完了です。
ユーザーネームとログインパスワードがメールで送られてきますので、大切に保存しましょう。
本人確認書類をアップロードしよう
メールで送られてきたユーザーネームとログインパスワードを使って、ログインすると次の画面になりますので、本人確認書類のアップロードに進みましょう。
該当する本人確認書類を選択
マイナンバーカード(顔写真付き)を持っているか、持っていないかで変わります。
僕はマイナンバーカード持っていないので、一番上を選択しました。
画像をアップロードする
ごめんなさい。作業画面を保存し忘れました。
・今、撮影する。
マイナンバー通知カードの場合
・両面の画像が必要です。
住民票(マイナンバー記載)の場合
・表面の画像だけで大丈夫です。
免許証
・両面の画像が必要です。
住所変更等の記載事項がなくても、両面の画像が必要です。

初期設定をしよう
さあ、次は初期設定です。
口座設定
SBIネオモバイル証券から引きだす口座を設定しましょう。

※ネオモバイル証券の口座名義人以外の口座は利用できません。
配当金の受け取り方法にチェック
SBIネオモバイル証券から受け取る形で問題ないでしょう。
勤務先情報を入力しよう
勤務先情報を入力してください。
内容を確認して初期設定終了
1日で作業ができるのはここまで。
この後、審査を経て、「口座開設完了のご案内」が来てからの作業となります。
審査通過、口座開設完了通知を受け取る
SBIネオモバイル証券から審査通過の通知が届く
無事審査に通過したら次のメールが届きます。
口座開設完了のご案内(ハガキ)発送のメールが届く
審査通過の通知メールの1日後に「口座開設完了のご案内(ハガキ)」発送のメールが届きます。
僕の場合は
口座開設までの期間1週間(日曜日に登録したので8日)
口座開設完了のハガキが届くまでの期間が2週間
口座開設完了のご案内(ハガキ)が届く
簡易書留でこのようなハガキが届きます。
中面には、取引で必要な「取引パスワード」が記載されています。
※大切に保管しましょう※
サービス利用料お支払方法を設定(クレジット登録)する
「取引パスワード」が手元に届いたら、サービス利用料の設定をしましょう。
これは、月額でかかる利用料支払いの設定です。
個人情報取り扱い等への同意、取引パスワードの入力
個人情報取り扱い等への規約を読み、同意をした後、取引パスワードの入力をして次に進みます。
クレジット情報の登録
サービス利用料支払いに使用するクレジット情報を登録してください。
登録が完了したら、終了です。
お疲れさまでした!
これで、登録手続き完了です。
この後は、実際にネオモバでTポイントを使って株を購入したりできますよ!